【期待外れ】Xperia 1 IVが発表。スペック・価格・発売日まとめ

xperia 1 iv 高すぎる
目次

スペック・価格・発売日

OSAndroid 12
CPUSnapdragon 8 Gen 1
RAM/ROM12GB / 256GB-512GB
メモリ規格LPDDR5 / UFS 3.1
ディスプレイ 6.5インチ / UHD / OLED / 120Hz
カメラ 12MP / 12MP / 12MP / 0.3MP
(広角/超広角/望遠/深度)
インカメラ12MP
バッテリー / 充電速度5000mAh / 30W
生体認証指紋認証
重量185g
防水防塵規格IP65 / IP68
対応バンド 5Gn1 / n3 / n5 / n7 / n8 / n28 / n38 / n40 / n41 / n77 / n78 / n79
対応バンド 4GB1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8 / B12 / B13 / B17 / B19 / B20 / B25 / B26 / B28 / B29 / B34 / B38 / B39 / B40 / B41 / B46 / B66
対応バンド 3GB1 / B2 / B4 / B5 / B6 / B8 / B19
Antutu1,020,000点
価格193,000円
発売日2022年 6月11日

期待外れのカメラ性能

xperia1 iv

Xperia 1 IVは、リーク情報で「48MPカメラを搭載する」と散々噂されていました。

しかも、”48MPなのにピクセルビニングしない” といった情報もあり、かなり変態的なスマホとして楽しみにしていた人は多かったです。

いざ発表されてみると、カメラは12MP+12MP+12MP+0.3MPで前年と変わらず。

さらに、メインカメラのイメージセンサーはIMX557で、これはXperia 1 IIIから全く進化していません。(f値も同じ)

センサーサイズは1/1.7インチと、ミドルハイレンジ程度しかありません。

それだけに留まらず、Xperia 1 IVの望遠カメラはセンサーサイズが1/2.9インチから1/3.5インチへ小さくなっています。

センサーサイズが小さくなったおかげでペリスコープの焦点距離が少し伸び、3.5X-5.2Xの連続ズームにも対応しました。

それはいいことなのですが… 作例を見る限り、Xperia 1 IVのペリスコープは1 IIIよりも解像感が大きく劣化。(おそらくセンサーサイズの縮小が原因)

そのほか、全カメラによる4K120FPS動画撮影・連射撮影時に全フレームHDR処理対応(最大20枚)など、グッと進化している部分もありますが、いかんせんハードウェアが貧弱。

Xperia 1 IVは他社のフラッグシップに比べ、HDR性能やズーム性能、低照度・夜景などで大きく劣ります。

オーディオ系はかなり進化

xperia1 iv

Xperia 1 IVは新設計したスピーカーユニットを搭載し、低音域の再現性を向上。

また、スピーカーでも360° Reality Audioに対応したことで、まるでライブ会場にいるかのような臨場感ある音を楽しめます。

マイクも大幅に改良され、SONY MUSICと共同開発した「Music Pro」を搭載。
Xperia 1 IVのマイクで録音した音声に、ノイズ・残響音低減などの処理を施します。

値段高すぎ

Xperia 1 IVの価格、なんと19.3万円

確かに性能が高くなっている部分もありますが、前年比+4万円はさすがに高すぎると言わざるを得ません。

私としては、Xperia 1 IVを買うくらいならXperia Pro-I、AQUOS R7を強く強くおすすめします。


参考 : www.gsmarena.com / xperia.sony.jp

xperia1 iv / xperia 1 ⅳ / エクスペリア1 iv

よかったらシェアしてね!
目次