vivo X200シリーズ発表! 価格は9万円~

vivo x200 pro 発売日
目次

vivo X200シリーズ正式発表

vivo X200 Pro スペック

vivoは中国でvivo X200シリーズを正式に発表し、Dimensity 9400チップセットを搭載した初のスマートフォンとして注目を集めています。

このシリーズは、vivo X200、vivo X200 Pro、そして新たに追加されたvivo X200 Pro miniの3モデルで構成されています。

それぞれのモデルがどのようなスペックと特徴を持っているのか、詳しく見ていきましょう!

vivo X200のスペック

vivo X200 Pro スペック

vivo X200は、6.67インチマイクロクアッドカーブ8T LTPS ZEISS Master Colorディスプレイを搭載し、120 Hzのリフレッシュレート、Dolby Vision、HDR10+を備えています。

ピーク輝度は4,000nitで、先代のvivo X100よりも1,000nit高くなりました。

今回発表されたX200シリーズは全て、TSMCのN3Eプロセスに基づく3nmチップ「MediaTek Dimensity 9400」を搭載しています。

リーカーのice universe氏は、「Dimensity 9400は私の予想を完全に上回っている」と、このSoCのパフォーマンスについて高く評価しました。

ベンチマークの結果を見ると、Dimensity 9400はAntutu ver.10で300万点超えGeekBench6ではシングルコア3,000点・マルチコア9,500点ほどを記録。

昨年のDimensity 9300やSnapdragon 8 Gen 3を圧倒しているのはもちろん、最新iPhoneに搭載されたA18 Proも超えるスコアを叩き出しています。

このことから、vivo X200シリーズは負荷の高い作業でも快適に行うことができ、特にゲームパフォーマンスには期待が高まりますね。

X200ではメモリ/ストレージのバリエーションが非常に豊富で、12GB / 16GBのLPDDR5X RAM256GB~1,024GBのUFS 4.0ストレージから選択可能。

バッテリー容量は5,800mAhで、90Wの有線充電に対応しています。
vivo X100が5,000mAhであったことを考えると、この容量アップは驚異的と言えるでしょう。

カメラ構成は、メインカメラが1/1.56インチ・50MPのIMX921、超広角は1/2.76インチ・50MPのISOCELL JN1、そしてペリスコープ望遠カメラが1/1.95インチ・50MPのLYT-600を搭載。

ペリスコープは光学3Xで、テレマクロにも対応、デジタルズームは最大100Xまで撮影可能となっています。

他のモデルも同様に、ZEISS T*レンズコーティングと、ZEISSポートレートモードなど、撮影体験を向上させるさまざまなZEISSカメラモードが搭載されています。

vivo X200 Pro Miniのスペック

vivo X200 Pro スペック

次に、vivo X200 Pro miniは6.31インチのフラットな8T LTPO OLED ZEISS Master Colorディスプレイを搭載しており、解像度は1216 x 2640で、1-120Hzの可変式リフレッシュレートに対応しています。

ピーク輝度は4500nitで、Dolby VisionやHDR10+にも対応しています。

X200と同じくMediaTek Dimensity 9400を搭載し、12GB / 16GBのLPDDR5X RAMと256GB~1,024GBのUFS 4.0ストレージを持っています。

バッテリー容量は5,700mAhで、90Wの有線充電30Wのワイヤレス充電に対応しています。

カメラについては、50MPのLYT-818をメインカメラに搭載しており、センサーサイズは1/1.28インチ

さらに、50MPのISOCELL JN1超広角カメラや50MPのLYT-600ペリスコープレンズも搭載され、3倍光学ズームとテレマクロ、100倍デジタルズームに対応しています。

前面には32MPのセルフィーカメラを備え、8Kでの30fpsのビデオ撮影や、4Kでの120fps撮影も可能です。

また、カスタムのV3+イメージングチップを搭載し、映像の処理能力が強化されています。

vivo X200 Proのスペック

vivo X200 Pro スペック

最後に、vivo X200 Proは6.78インチマイクロカーブドLTPO OLEDディスプレイを採用しており、解像度は1260 x 2800、0.1-120Hzの可変式リフレッシュレートに対応し、Dolby VisionとHDR10+をサポートしています。

ピーク輝度は4500nitに達し、ZEISS Master Colorによる色補正が施されています。

他の2機種と同様、MediaTek Dimensity 9400に加えて、12GB / 16GBのLPDDR5X RAMと256GB~1,024GBのUFS 4.0ストレージを搭載しています。

バッテリー容量は6,000mAhで、90Wの有線充電30Wのワイヤレス充電に対応しています。

カメラは、50MPのLYT-818メインカメラに加え、200MPのISOCELL HP9ペリスコープ50MPのISOCELL JN1超広角カメラを搭載しており、3.7倍の光学ズームとテレマクロ、100Xズームに対応します。

X200 ProのペリスコープはX100 Ultraと同じもので、現状最高レベルのズーム性能を誇ります。

価格と発売日

X200シリーズの価格をまとめると、以下の通りになります。

モデル名/容量価格
vivo X200 (12GB+256GB)4,299 CNY / ¥90,831
vivo X200 (12GB+512GB)4,699 CNY / ¥99,282
vivo X200 (16GB+512GB)4,999 CNY / ¥105,621
vivo X200 (16GB+1,024GB)5,499 CNY / ¥116,185
vivo X200 Pro Mini (12GB+256GB)4,699 CNY / ¥99,282
vivo X200 Pro Mini (16GB+512GB)5,299 CNY / ¥111,959
vivo X200 Pro Mini (16GB+1,024GB)5,799 CNY / ¥122,523
vivo X200 Pro (12GB+256GB)5,299 CNY / ¥111,959
vivo X200 Pro (16GB+512GB)5,999 CNY / ¥126,749
vivo X200 Pro (16GB+1,024GB)6,499 CNY / ¥137,313
vivo X200 Pro (16GB+1,024GB / 衛星通信版)6,499 CNY / ¥143,652
※1CNY = 20.94円 (10/15日レート)

vivo X200シリーズの価格はX100シリーズよりも300CNYほど値上げされており、日本円にすると6,000円ちょっと上がっています。

結構な値上げ幅ですが、今回はSoCの製造だったり新技術のバッテリーだったりでコストがかさんでしまったのだと思われます。

発売は10月19日で、予約は既に始まっています。



参考 : www.vivo.com.cn

よかったらシェアしてね!
目次