Google Pixel 9 vs Pixel 8。値上げ分の価値はあるのか?

pixel 9 違い
目次

Google Pixel 9とPixel 8。何が変わったのか

Googleは、Pixelシリーズの最新スマートフォンである「Pixel 9シリーズ」を、例年よりも早いタイミングである2ヶ月早く発表しました。

このPixel 9シリーズは、実に多彩なバリエーションで構成されており、コンパクトな「Pixel 9」、スペックも充実した「Pixel 9 Pro」、さらに大画面の「Pixel 9 Pro XL」、そして折りたたみ式の「Pixel 9 Pro Fold」という4つの異なるモデルがラインナップされています。

特に注目を集めているのは、Pixel 8の後継機となる「Pixel 9」と、コンパクトなフラッグシップモデルである「Pixel 9 Pro」です。

この2つの機種の中でも、この記事では特にPixel 9の進化点に焦点を当て、どのような新機能や改良が施されているのかを詳しく見ていきたいと思います。

今後の展開に期待が寄せられるPixel 9シリーズは、ユーザーにどのような体験を提供してくれるのでしょうか。

デザインとディスプレイ

pixel 9 違い

Googleが満を持して発表したPixel 9。そのデザインとディスプレイの進化に焦点を当ててみましょう。

Pixel 9は、前モデルのPixel 8から大きくデザインが一新されました。最近のトレンドを取り入れ、フラットなラインを基調にしたデザインが特徴です。

これにより、よりスタイリッシュで洗練された印象が強まり、高級感が際立っています。

背面のカメラユニットも大きな変更が施され、従来の端から端まで繋がったデザインではなく、Pixel Foldと同様の独立した形状に進化しました。

この新しいアプローチは、視覚的にすっきりとした印象を与え、全体的なデザインのバランスを取っています。

ディスプレイにおいても、Pixel 9は進化を遂げています。6.3インチのActua OLEDパネルは、前モデルのPixel 8よりわずかに大きくなりました。

リフレッシュレートは60Hzから120Hzの間で調整可能で、ピーク輝度は驚異的な2,700nitsに達しています。

この高い輝度は、屋外でも視認性が向上し、より鮮明で明るい表示が可能になります。Pixel 8も2,000nitsの高輝度ディスプレイを誇っていましたが、Pixel 9ではその性能がさらに強化されています。

また、Pixel 9では指紋認証センサーが超音波式に変更されました。

従来の光学式センサーに比べ、認証速度が向上し、精度も格段にアップしました。

これにより、ユーザーはより迅速かつ正確にスマートフォンを操作することができ、利便性が大いに向上しています。

SoCとソフトウェア

pixel 9 違い

Pixel 9シリーズは、最新のGoogle Tensor G4チップを搭載しています。

SoCの主な違いは以下の通りです。


CPU:

  • コア構成が4+3+1となり、すべてのコアが新しいARMv9.2アーキテクチャを採用。
  • 各コアの動作周波数がわずかに向上。
  • コア数は減ったものの、新しいアーキテクチャにより単体性能は向上。
  • 全体的なマルチコア性能はTensor G3とほぼ同等。

GPU:

  • Tensor G3と同じくMali-G715を採用し、動作周波数がわずかに向上。

モデム:

  • 新しいExynos Modem 5400を搭載し、衛星通信に対応。
  • 消費電力が最大50%改善。

その他:

  • パッケージング技術もFOPLPのまま。
  • Edge TPU、GXP、BigWaveなどのカスタムチップはTensor G3から変更なし。

Tensor G4は、Tensor G3のマイナーチェンジに過ぎません。ベンチマークスコアはわずかに向上しているものの、実際のパフォーマンス差は限定的です。

Googleが特に強調しているAI性能に関しても、AI関連チップであるEdge TPUはTensor G3と変わらず、性能面での進展は見られません。

このため、AI関連のタスクにおいても、大きな変化は感じられないでしょう。

とはいえ、メモリ容量が12GBに増量されたことで、マルチタスク処理には余裕が生まれました。

これにより、よりスムーズなアプリ切り替えや複数アプリの同時使用が可能となり、実際の利用感は改善されていると言えます。

ソフトウェア面では、Pixel 9がAndroid 14を搭載している点が注目されます。

これは、Android 15の開発が遅れているためと考えられます。

Googleの7年間の長期アップデート保証は変わらず提供されていますが、対応するAndroidバージョンは最大でAndroid 21までとなる予定です。

これは、Pixel 8と同じサポート期間を意味しています。

カメラスペック

pixel 9 違い

Pixel 9のカメラは、特に超広角カメラの進化が目を引きます。

解像度は48MPにアップし、センサーサイズも1/2.55インチに大型化されました。

これにより、より多くの光を取り込むことができ、暗い環境でも高精細な写真が撮影可能です。

レンズはF1.7に明るくなり、低照度撮影においてもさらに優れたパフォーマンスを発揮します。

メインカメラは、Pixel 8と同じく50MPのISOCELL GNKセンサーを搭載しており、センサーサイズは1/1.31インチです。

レンズの絞りはF1.68で、前モデルから変更はありませんが、Pixel 9では全体的なカメラ性能が向上しています。

ソフトウェア面では、超広角カメラに最適化された新しいナイトモードやマクロモードが搭載され、Pixel 8の既存機能がさらに強化されています。

また、AIを活用した新機能「一緒に写る」では、自分が撮影した写真に自分自身を合成することができます。

これにより、友人や家族と一緒に撮影しているような効果を簡単に得ることができます。

さらに、編集マジックでは、写真の範囲を広げたり、人物や物の位置を自由に動かしたりすることができ、創造的な編集が可能になっています。

これにより、より自由な表現ができるようになり、ユーザーの創作意欲をかき立てます。

バッテリー

pixel 9 違い

Pixel 9は、前モデルのPixel 8と比較してバッテリー容量がわずかに増加し、4,700mAhとなっています。

この容量アップに加え、Pixel 9には新しいモデムが搭載されており、省電力性能の向上が期待されています。

これにより、Pixel 9のバッテリー持ちはPixel 8よりも改善されると見込まれています。

充電に関しては、Pixel 9もPixel 8と同様に最大27Wの有線充電に対応しています。

これにより、短時間で効率的に充電が可能です。また、ワイヤレス充電にも対応しており、Pixel Standなどの対応充電器を使用すれば、ケーブルなしで簡単に充電を行うことができます。

これにより、ユーザーは日常的により便利に充電ができ、スマートフォンの使用においてのストレスを軽減します。

価格はだいぶ値上げ

Pixel 9は、省電力性の向上、トップレベルのディスプレイ、強化された超広角カメラ性能、そしてトレンドに則ったスタイリッシュなデザインなど、Pixel 8に対してさまざまな改良が施されています。

スペックの面では、Pixel 9は前モデルに比べて明らかに優れた選択肢となっています。

ディスプレイやカメラ、バッテリー性能など、日常的な使用においての利便性が向上しており、デザインも洗練されています。

とはいえ、これらの進化にはコストが伴い、Pixel 9の価格はPixel 8の発売時から16,000円も値上げされている点は注意が必要です。

正直、値段が上がったならスペックも上がって当然です。

また、128,900円という価格は、ライバルのiPhone 15やGalaxy S24よりも高額。

Tensor G4のパフォーマンスがイマイチなことを考えると、ライバルに比べて競争力は弱いです。

さらには、来年発売のGoogle Pixel 10では、TSMC 3nmで製造されるGoogle完全オリジナルSoC「Tensor G5」が搭載される予定です。

Tensor G5は性能でも省電力性でもTensor G4を大きく上回ると予想されているため、1年後、Pixel 10が発売された時にはPixel 9はかなり微妙なスマホになってしまいます。

価格が据え置きならまだしも、16,000円の値上げ分の価値があるのかどうか… 私は無いと考えています。

今Pixel 9の購入を検討している方は、今持っているスマホを下取りに出したりして安く入手するのがおすすめです。

128,900円をそのまんま払ってPixel 9を買うのは、だいぶコスパが悪いです。

Pixel 9とPixel 8のスペック一覧

参考 : store.google.com

#pixel8 9 比較 / #pixel8 pixel9 比較

よかったらシェアしてね!
目次