Google Pixel 10シリーズは従来のGPUを廃止し、新たに調達予定か

google pixel10
目次

Tensor G5のGPUが判明

google pixel10

Googleが開発中のSoC「Tensor G5」が、Pixel 10シリーズに搭載されると予測されています。

この新しいSoCは、これまでSAMSUNG ExynosベースであったTensorシリーズから大きな変化を遂げ、その中でも特に注目されているのがGPUの変更です。

従来、GoogleのTensorチップにはArm Mali-G715 GPUが採用されていましたが、最新情報によると、Tensor G5にはImagination Technologies製のGPUが搭載される見込みです。

今回の情報によれば、GoogleはTensor G5チップにおいてMali GPUを完全に放棄し、新たにImagination Technologies社の「DXT-48-1536」を採用する見込みです。

このGPUは、レイトレーシングといった現代的な技術に対応可能であり、ゲームパフォーマンスの向上が期待されています。


先月、日本で開催された「RISC-V Day Tokyo」では、RISC-Vアーキテクチャに関連するさまざまな発表がありました。

Imaginationは、このイベントに関するブログ記事をWeChatで共有し、その中にはTensor G5についても言及されています。

Tensor G5のGPUについての噂は以前から情報が出ていましたが、「DXT-48-1536」を採用していることが確認されたのは今回が初めてです。

さらに、この投稿にはXiaomiが新たなチップの開発に取り組んでいることも記載されており、こちらにもImagination製のGPUが搭載される可能性が示唆されています。


Tensor G5のGPUがImagination製に変更されることで、Pixel 10シリーズのゲーム性能やグラフィック処理能力に大きな変化が期待できます。

特に、レイトレーシングや高度なグラフィック処理を要求するゲームにおいて、Pixel 10のパフォーマンスはPixel 9を大きく上回ることが考えられます。

一方で、Googleが独自のSoC開発に投資する方針を続けることに対し、SnapdragonなどのフラッグシップSoCを採用する方が賢明だとする意見もあります。

このような批判は、主にTensorシリーズのパフォーマンス不足や、発熱と省電力性の問題を長年解決することができていないことに起因します。

製造プロセスやGPUに大きな変更が加えられる今年、GoogleはTensorシリーズへの評価を覆すことが否か、今後の情報に注目が集まります。

参考 : www.androidauthority.com

あわせて読みたい
Google Pixel 9a、発熱と省電力性に問題を抱えた通信モデムにダウングレードされていた Pixel 9aの重要なダウングレード要素が判明 Googleの最新スマートフォンであるPixel 9aが正式に発表されました。今回のモデルには、Pixel 9シリーズと同じTensor G4 SoC...
あわせて読みたい
【微妙】Google Pixel 9aの価格は8万円。日本発売日は4月16日で確定 日本国内版Pixel 9aの値段と発売日が確定 Googleは、最新ミドルレンジスマートフォン「Pixel 9a」を日本国内において4月16日に発売することを正式に発表しました。発売...
あわせて読みたい
デザイン判明? Google Pixel 10 Pro / XLのレンダリング画像がリーク! Google Pixel 10 Pro / Pro XLのデザインが判明 ※上段がPixel 10 Pro、下段がPixel 10 Pro XLです 今回、海外メディアのAndroid HeadlinesとリーカーのOnLeaks氏は、共...

#Pixel10 #ピクセル10

よかったらシェアしてね!
目次