Pixel 9 Pro Fold発表!
Googleは昨年、初の折りたたみ式スマートフォン「Pixel Fold」をリリースしました。
そして、2024年8月14日には、第2世代の折り畳みスマホ「Pixel 9 Pro Fold」を発表しました。
ネーミングに関しては賛否が分かれるところですが、Pixel 9シリーズとの一体感を持たせるために、あえて「Pixel 9 Pro Fold」と名付けたのは戦略的な判断と考えられます。
この一貫したネーミングは、ブランドの認知度を高め、ユーザーにとっても製品群の連続性を感じさせる狙いがあるのでしょう。
スペックはイマイチ
SoC
Pixel 9 Pro Foldは、他のPixel 9シリーズと同様に、Tensor G4を搭載してリリースされます。
Tensor G4は一応最新のSoCですが、Tensor G3からの進化点が非常に少ないのが現実です。
Google公式サイトにおいても、Tensor G4に関する説明はほとんど見当たらず、このSoCは全く自信が無いことが伺えます。
これはリーク情報でも指摘されていた通り、Tensor G4は過去のTensorシリーズの中で最も変化が小さく、正直なところ、この価格帯に搭載されるSoCの中では最底辺の性能といえるでしょう。
特に、同じ価格帯の他のスマートフォンが搭載している最新のSoCに比べると、性能面では不利な立場にあるのは否めません。
ディスプレイ
Pixel 9 Pro Foldは、初代Pixel Foldとは異なり、より一般的なスマートフォンサイズの背面ディスプレイを搭載しています。
背面ディスプレイは6.3インチで、アスペクト比は20:9となり、使い勝手の良さを追求した設計です。
内側ディスプレイは折りたたみ式スマートフォンとしては最大級の8インチで、アスペクト比は10:9です。
この大きなディスプレイにより、より広い作業領域を確保でき、マルチタスクやエンターテイメントにおいて大きな利便性を提供します。
リフレッシュレートは、背面ディスプレイがLTPO 60Hz~120Hzの可変式、内側ディスプレイはLTPO 1Hz~120Hzの可変式となっており、ディスプレイの滑らかさと省電力性能を両立させています。
明るさに関しても改善され、両方のディスプレイにはピーク輝度2700nitsのSuper Actuaディスプレイが採用されています。
この高い輝度は、全てのフラッグシップスマートフォンの中でもトップクラスであり、Galaxy S24 UltraやiPhone 15 Pro Maxをも上回る明るさを誇ります。
これにより、屋外でも視認性が抜群に良く、どんな環境でも快適にディスプレイを操作できます。
本体サイズと重量
Pixel 9 Pro Foldは厚さの薄型化も実現しており、閉じた状態で10.5mm、開いた状態で5.1mmとなっています。
これにより、折りたたみ時のコンパクトさが向上し、より持ちやすくなっています。
重さは257gと、依然として折りたたみ式スマートフォンの中でも最重量級に位置しますが、閉じた状態の厚みはGalaxy Z Fold 6や初代Pixel Foldよりも1.5mmほど薄くなっています。
ディスプレイのアスペクト比や使いやすさに関しては大きな改善が見られるPixel 9 Pro Foldですが、カメラ性能については依然として非常に物足りないという評価がされています。
カメラ性能
折りたたみ式スマートフォンでカメラ性能が犠牲になりがちなのは確かですが、Pixel 9 Pro Foldのカメラ構成は特に不満が残ります。
リアカメラは、48MPの1/2.0インチのメインカメラ、10.5MPの1/3.4インチ超広角カメラ、そして10.8MPの1/3.2インチ5X望遠カメラという構成です。
このスペックでは、Pixel 9の方が遥かに優れたカメラ性能を提供しています。
超広角と望遠カメラは新しいイメージセンサーを搭載しているようですが、それでもセンサーサイズが非常に小さく、10MP程度の解像度では、結局のところ微妙な結果にしかならないのが現実です。
これでは、カメラにこだわるユーザーには満足できる性能を提供できないでしょう。
Googleがソフトウェアによる処理で補完しようとするのは理解できますが、これだけハードウェアが弱いと、ソフトウェアだけでは限界があると思わざるを得ません。
特に、カメラ性能を重視するユーザーにとっては、Pixel 9 Pro Foldは少し物足りない選択肢になってしまうでしょう。
AI/その他ソフトウェア
Pixel 9 Pro Foldは、AI関連の新しい進化も見られます。デフォルトのアシスタントは「Gemini」で、GoogleアシスタントとGeminiの両方を選択することはできません。
Geminiは、分割画面で複数のタスクを同時に実行したり、ディスプレイ上の情報をチャット形式で問い合わせたりすることができ、使い勝手の向上が期待されます。
さらに、購入者は全員、Gemini Advancedと2TBのGoogle Oneストレージを含むGoogle One AI Premiumプランを1年間無料で利用可能です。
これにより、AI機能をフル活用しながら、大容量のデータを快適に管理できる環境が提供されます。
Pixel 9 Pro Foldは、YouTube TVのマルチビューモードにも対応し、最大4つのストリームを同時に視聴することができ、エンターテイメント体験がさらに強化されました。
アップデート面では、Pixel 9 Pro Foldは7年間のソフトウェアアップデート保証があるものの、初期バージョンではAndroid 14を搭載してリリースされます。
通常、Googleは最新のAndroidバージョン(今回ならばAndroid 15)でフラッグシップを発表しますが、Android 15の準備が整っていないため、Pixel 9シリーズはすべてAndroid 14でのスタートとなりました。
アップデートは最大でもAndroid 21まで対応することが保証されていますが、初期バージョンの遅れは気になるポイントです。
価格は257,500円
Pixel 9 Pro Foldの予約注文は、8月14日の発表イベント終了後から始まっています。
発売日は9月4日で、予約注文された方はこの日のうちに配達される予定です。
価格は257,500円 (Pixel Foldから4,500円値上げ)。カラーはオブシディアンとポーセリンの2種類が用意されています。
日本では256GB版のみ発売されており、512GB版についてはGoogle Store JPには何も情報がありません。
参考 : store.google.com